知っていますか? 人気犬種の雑学知識 ~鼻ぺちゃ犬編~

ジメジメと湿度が高く、蒸し暑い日本の夏です。
私達人間は汗をかくことで体温調節が出来ますが、犬には体温調節用の汗腺は、足の裏などごく一部分に限られています。
また、分厚い毛皮を着てたりするので、犬は暑さに弱い動物です。
中でも、マズルと呼ばれる鼻づらの、短くつぶれた鼻ぺちゃ顔の犬達は特に暑さに弱いので、早目に冷房を利用して、温度管理に注意してあげましょう。

独特の愛嬌がある顔つきで、日本でも根強い人気の短頭種ですが、他の犬種と比べて熱中症になるリスクが高いために、夏季は飛行機になれないなど注意が必要です。
お家の中でも湿度が高いこの時期、熱中症になりやすいのでこまめに水分を与えることと、エアコンなどで温度管理をしてあげることが大事です。
ワンちゃんをお家で留守番をさせるときもエアコンをつけ忘れないように心がけましょう。
・湿度管理だけでなく消臭効果も!
アイ・エス・ガステムでは、調湿・消臭タイル:エコカラットがこの時期におすすめです。
湿度が気になるこの時期、ワンちゃんや飼い主さんが快適に過ごせて、ペットのニオイの元なる成分を吸収し軽減します。
・短頭種で注意したい病気などケアを
短く潰れた状態になることで顔に他の犬種よりもシワができやすいという特徴があります。
この深いシワは蒸れやすくなるため、ホコリなどの汚れがたまったり菌が繁殖しやすくなります…。
そのためこまめにケアをしないと悪臭の原因となったり皮膚病になりやすくなってしまいます。
布でシワまで拭き取ってあげたりするなどケアが必要です。

シーズー・狆・ペキニーズなどに代表されるアジア系の短頭種は、もともとチベットや中国で古代からずっと仏教の思想に基づいて、大切にされてきた犬種です。
聖なる伝説の動物「獅子」に似せた外見になるよう、作られて来ました。
一方、アメリカ原産のボストン・テリアやヨーロッパのフレンチ・ブルドッグなどの祖先に当たるブルドッグは、イギリスで、牛(ブル)と戦う闘犬競技に使うために改良されて来ました。
牛に噛みつきやすいように顎を発達させ、一度噛みついたら離さないまま呼吸が出来るように、顎より鼻づらを短く改良してきた結果が、現在の鼻ぺちゃの顔を作り出したのです。
犬の祖先はオオカミ説が有力で、犬はもともとオオカミのように長い鼻づらをしていました。つまりブルドッグは、究極に人の手で品種改良されて来た犬種の一つになります。
お気軽にお問い合わせください。